column コラム

【重要】悪徳リフォーム業者は何故多いのか?対処法まで徹底解説

悪徳リフォーム業者が存在する理由
リフォーム業界には、悪徳業者が存在するのはなぜでしょうか?主な理由は、業界の規制が緩いことと、消費者の情報不足です。リフォームは高額な投資であるため、信頼できる業者を選ぶことが重要ですが、悪徳業者は巧妙な手口で消費者を騙すことがあります。

1. 規制の緩さ
リフォーム業界は、他の業界に比べて規制が少なく、資格や許可が必要ない場合もあります。このため、技術や経験が不足している業者が簡単に参入できてしまいます。

2. 情報不足
消費者はリフォームに関する知識が乏しいことが多く、悪徳業者の巧妙な営業トークに惑わされやすいです。信頼できる業者を見極めるためには、口コミや評価を確認することが重要です。

3. 価格競争
安価なリフォームを謳う業者は、品質を犠牲にすることがあります。安さだけで選ぶと、後々高額な修理費用が発生することもあります。

悪徳リフォーム業者に騙されないためには、事前のリサーチと信頼できる業者の選定が不可欠です。リフォームを考える際は、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。

悪徳リフォーム業者の手口とは

リフォームを考える際、信頼できる業者を選ぶことが重要ですが、悪徳リフォーム業者の手口には注意が必要です。ここでは、悪徳業者がよく使う手口を具体的に紹介します。

1. 低価格の見積もり
悪徳業者は、他社よりも極端に安い価格を提示することが多いです。初めは魅力的に見えますが、工事が進むにつれて「追加費用が発生する」といった理由で、最終的には高額な請求をされることが一般的です。

2. 急かす営業手法
「今契約しないとこの価格は無効になる」といったプレッシャーをかけて、消費者に即決を促します。このような手法は冷静な判断を妨げるため、注意が必要です。

3. 不必要な工事の提案
悪徳業者は、実際には必要ない工事を提案することがあります。例えばのひび割れを指摘し補修工事を勧めるものの、実際にはそのままでも問題ない場合が多いです。

4. 契約内容の不透明さ
契約書に不明瞭な条項が含まれていることが多く、後でトラブルになることがあります。特に、工事内容や保証についての説明が不十分であるため、契約前にしっかり確認することが重要です。

5. 異常な大幅値引き
悪徳業者は今日中に契約にすれば半額にします、等通常ではあり得ない値引きを提案してきます。値引き額が大きいとお得感やインパクトが大きいですが、優良会社はそもそも社会通念上の市場価格で見積もりをだしております。当たり前ですが大幅値引きなどできるはずもありません。大きな値引き額を提案する業者には注意が必要です。

6.訪問販売と不安を煽る営業トーク
悪徳業者の最もたるが「瓦が崩れて危険だ」「屋根材が剝がれている、雨漏りする」等屋根の瑕疵を指摘して強引にお客様の敷地に侵入し、今なら無料で点検する、安くできると言い屋根に登りだします。悪徳業者はその際に何の修繕も必要としない屋根を壊したり、持ち込んだ屋根材の破片を巻いてあたかも瑕疵があるように見せます。屋根から降りてお客様に全く違う物件の屋根写真を見せて「こんなに壊れています」と騙します。

まとめ
悪徳リフォーム業者の手口を理解することで、被害を未然に防ぐことができます。信頼できる業者を選ぶためには、複数の見積もりを比較し、契約内容をしっかり確認することが重要です。リフォームを成功させるためには、慎重な選択が求められます。

悪徳リフォーム業者が来た時の対処法

悪徳リフォーム業者は、様々な手口で消費者を騙そうとします。もし悪徳業者が自宅に来た場合冷静に対応し、被害を最小限に抑えることが重要です。ここでは、具体的な対処法を解説します。

1. 訪問販売の即決は避ける
突然訪問してくるリフォーム業者は99.9%悪徳業者です。まともなリフォーム会社はお客様のご都合を一番に考え、アポ無しの突然の訪問など致しません。訪問販売に対応してしまった場合必ず名刺を貰いましょう。名刺から会社のHP等を見れば大体わかります。また、身内に工事関係者がいるから工事はその人にお願いしてるからいいときっぱり言うのも手です。噓も方便です。絶対に即日契約は辞めて下さい。

2. 曖昧な説明には質問を
工事内容や費用について曖昧な説明をする業者には注意が必要です。具体的な工事内容、使用する材料、保証内容などを詳しく質問し、納得できる回答が得られない場合は契約を見送りましょう。何故なら悪徳業者は工事に関して素人だからです。工事の事に全く詳しくありません。悪徳業者で社員に教える事はお客様に強引に契約を迫り、必要のない高額な工事を請ける事のみです。実際に施工する工事は下請けに丸投げでわかっておりません。知識がないので質問によく詰まる場合はまず悪徳業者でしょう。

3.悪徳業者に対して毅然とした態度を取って下さい。
万が一対応してしまった場合、毅然とした態度で接して下さい。無料で今なら点検してあげると言われ、屋根に強引に登ろうとしたら警察に通報して下さい。訪問販売に絶対に屋根に登らせてはいけません。

梶商会での対応

梶商会では屋根工事を多数させて頂いておりますが、時折お客様から訪問して来た業者に、屋根に瑕疵があると指摘されたと連絡が来ます。勿論すぐに担当が向かいチェックしますが、今まで一度も瑕疵があった事はありません。万が一訪問に来ても弊社に一任していると言って貰い悪徳業者にはお帰りして頂いています。このように梶商会では施工後も勿論お客様に寄り添います。どんな不安もすぐに解消できるよう迅速に対応しております。私も屋根工事を長年やっている身として、移動していると稀に看過出来ないような屋根を見ます。棟板金という仕上げの金物が外れかけ、今にも飛んで落ちそうな光景を見たりします。他には屋根材が抜けて、屋根面にそのまま乗っている状態も見ます。そんな物が落ちて人に当たれば最悪な事になります。そのような時は梶商会では名刺と一言添えたメモをポストに投函させて頂く事もあります。それに気付いた施主様が、修繕するのかしないのか、弊社に頼むのか他社に頼むのかどう考えるか勿論ご自由です。梶商会ではまずお客様第一です。

最後に

先日もまた悪徳リフォーム業者が逮捕されました。このような悪徳業者が後を絶たないため、業界のイメージが良くならない事が嘆かわしいです。梶商会ではお客様に対して誠心誠意尽くします。悪徳業者が一日でも早く減って行く事を心より祈っております。

足立区で外壁・屋根塗装やリフォームなら、株式会社梶商会にお任せください

〒123-0864
東京都足立区鹿浜5-20-11

03-5856-89229:00~18:00 土日祝も対応可